2018年03月
健康は気から 【沢井美和】
春が一気に加速して、暑いくらい。
私も今年は、時々猛烈なくしゃみに襲われる。
どうも、何らかの花粉に反応しているようだ。
仕事先での雑談も、自然と「あなたは花粉症?」みたいな話になってしまう。
今日のCMナレーション収録は何人ものアナウンサーさんとご一緒したのだけれど、やっぱりそんな話題に。
するとある女性アナさんが、
「私、◯◯を飲み続けてたら調子が良くて、今年はほとんど発症してないんです」と。
その◯◯とは…
あくまでも個人の感想です。
今年は辛い、と言う人が多い中で自分は楽だ、
その理由を考えてみると、これを飲んでいることくらいしか思いつかない、とのこと。
へー、そうなんだ〜。
ちょっと飲んでみようかな。
最近よく目にするようになった機能性表示食品。
健康効果の科学的根拠が認められているとは言われているけれど、治る薬、とは書かれていない。
そう言えば私も、
ちょっとかすみ目が気になって、こんなものを買ってみた。
数日飲み続けていると、調子が良いような気がした。
が、先日眼科に行った際に視力測定の技師さんにこの食品の効果を訊いてみたところ
「…あくまでも補助食品だからね。見えないものが見えるようになるわけじゃないから」とのこと。
ふーん。 私は見え方が改善した気がしたんだけどな。
プラシーボ(偽薬)効果も、まだ完全には解明されていないと言う。
こうした食品で一喜一憂する程度なら、健康になることも気の持ちようなのではないか。
(もちろん本当に病気なら治療が必要だけれど)
ということで、早速花粉症に良いというドリンクを買ってみた。
…そもそも私は花粉症なのか?も、わからないのだけれど😁
古くて新しい味 【沢井美和】
先日、友人との会話の中で「ゴカボウ」という菓子の話になりました。
初めて聞いたコトバ。どんな字を書くかもわからない。
関東出身、そして信州人の友人達は皆、子供の頃からある有名な和菓子、
ジャンルとしては"おばあちゃん家のお茶受けで出てくるような半生菓子"だそうで…
早速、スーパーで探してみました。
こちら、「五家宝」です。
餅米、水飴、きな粉が主原料。
落雁っぽい香ばしさ、くにゃっとした柔らかさがありつつ、口の中の水分が奪われるような乾燥具合もある。
水飴の優しい甘さ。
話によると、青系とベージュ系があり、
どうやらきな粉の原料である大豆の種類によるものだそう。
埼玉県、熊谷市あたりが本場のようです。
私が子供の頃、あったでしょうか?
西日本にも流通していたのかしら?
とはいえ、関東のみならず信州でもメジャーな食べ物と判明しました。
毎年現れる流行のスイーツも魅力的ですが、こんな昭和的なお菓子も、お茶の時間には欠かせない大事な文化です。
五家宝、しっかり覚えました!
着物de春休み 【沢井美和】
ナレーションレッスン
mimmitでは、経験の有無に関わらず「声のレッスン」を行なっています。
一般の方からリクエストが多いのは、
発声指導、アナウンス・ナレーション指導です。
それぞれのニーズや課題に合わせたオリジナルプログラムを作っています。
今、通ってくれているのは20代のOLさん。
一般企業で働きながらも、セカンドキャリアとして声のお仕事の可能性に魅力を感じている、また実際にどんなお仕事があるのか体験してみたいと月イチペースでレッスンしています。
歌も好きで、ボーカルレッスンも受けているそう、澄んだ声が魅力的です。
でも、歌うと語るでは、お腹の使い方も意識するポイントも全然違います。その違いを楽しんでぐんぐん吸収する様が、教えるこちらも心地よいです。
今日は「CMの読み方」をレッスンしました。
15秒あるいは20秒、凝縮した時間にどんなメッセージがあり、ナレーターは何を意識して表現するか。
その面白さが伝わったみたいです。
mimmit のメンバーは、現役であることが強み。
そして信州で受講できることもメリットですね。
ナレーションだけでなく、司会やレポーター、プレゼンテーションの指導も行います。
声の仕事に興味がある方は、是非お問い合わせください。
★おまけ★
今日の生徒さんは、代謝が高く⁈よくお腹が鳴るので笑、モグモグタイムも盛り込んだレッスンです。