声のお仕事 mimmitのブログ

長野県を中心に活動するフリーのMC・リポーター・ナレーターのグループ。

2018年11月

毎年11月19日から23日まで、
善光寺の東側にある西宮神社では、
恵比寿天を祀るえびす講が行われています。

本えびすは、19、20日で、神社では奉納祭りが行われ、
23日は煙火花火大会が開催。
かれこれ明治末期より続いているそうで、
今年で113回目を迎えました。
たいへん歴史ある晩秋の長野の風物詩です。


そんな平成最後のえびす講23日。
長野市内を七福神たちとお宝撒きをしてきました!


朝の9時半から長野市内のスーパーマーケットの駐車場や
ショッピングタウンの駐車場、城山公園やごん堂広場、
最後はトイーゴ広場。市内7カ所を練り歩きました。


IMG_9299
恵比寿天・大黒天・弁財天です。


福の神と地元の商店会の会長さんなどでお宝撒き。
お宝は、ご利益のあるお菓子や豪華景品がもらえる
引換券付きのポケットティッシュなど。

どの会場でも子どもから大人まで、
大勢の方にお越しいただきました。

チビッコたちも大きな袋を持参して、
福の神たちに「くださ~い!」「くださ~い!」と声を張り上げて、
一生懸命にお宝を拾う姿がとても可愛かったです。
大変盛り上がりました。


権堂広場とTOIGO会場では信州リアル七福神も合流。
西宮神社から福を道行く人たちに福を分け与えながら
会場までやってきました。

信州リアル七福神とは、
善光寺界隈や長野の美味しいものを紹介する七福神です。
名前もユニークで、
布袋尊は甘味の神
恵比寿天はラーメンの神
弁財天は発酵食の神
毘沙門天は居酒屋の神
寿老人はそばの神
大黒天はパンの神
福禄寿はお酒の神

そんな中から5名の七福神が来て
みんなに福を与えてくれました!


IMG_9303

皆さんに福が訪れますように
「福来~い!福来~い!」




IMG_9345
お宝撒き終了後
リアル七福神が、ご自分が持っていた福袋から
「最後のひとつはMCさんにあげるよ。」と
戴きました。
なんてお優しいのでしょう
ありがとうございました。
ありがたや~。ありがたや~。


今年度も沢山の素敵なご縁をいただき、
新たな門出を祝うウエディングのシーンに立ち会わせていただきました。


ブライダルのお仕事はいつだって楽しいです。
お打合せ。初めましてから始まり、お二人が描いている夢や希望などをお聞きし
出来る限りそれを形にしようと妄想し、提案し、話し合い、
準備を万端に整えて当日を迎えます。


新郎新婦さまは、当日まで沢山の準備があり、
楽しみだけど不安なこともいっぱいあるはず。
担当プランナーさんとも勿論ですが、私たちMCも一緒に一つひとつ
クリアにして、楽しいことを想像し不安などの糸を解いています。

スタッフ全員で最高の一日にしようと!




今回も素敵なお二人に出会えて幸せでした。
新婦さまは、実はお会いするのが2度目。
以前、私が担当させていただいたカップルの友人スピーチを
していただいた方だったのです。


本当に可愛らしく、選ばれたドレスもとってもお似合いで
可愛いプリンセスでした。
新郎さまも頼もしく、笑顔がとっても素敵だった!

そんなお二人を祝福する近しい仲間たち、ご家族やご親族の皆さま。

ご友人たちによる余興も、
これから新しい生活をスタートする二人に
安心してね!応援しているよ!と背中を押してくれたような
そんなご余興でした。

和やかなこれぞアットホームな空間のブライダルでした。


どうぞいつまでもお幸せに
おめでとうございました

IMG_9182 (1)


三連休だ!お出かけしたい〜!と家族で
北陸を旅してきました。

まずは!福井県!!

人生初の福井😋です。

周りの仕事仲間友人から、
楽しいよ〜と聞いていた
福井県立・恐竜博物館🦕へ。

35A57326-D4CA-4B38-8D3A-DAE2C7861E11

中に入った瞬間
ガォ〜🦖恐竜がお出迎え。
迫力満点✨✨
瞳孔が開き、胸が高鳴りました。
ワクワクワクワクが止まらない〜。
B92EE4FA-979B-4E58-9192-019FDF49F5A7

この入った瞬間に出会う恐竜から
まず心を掴まれる坊っちゃんと親。

この後も、親も子も楽しみまくりました。
さながら、ジュラシックパークの世界に
入り込んだ感じでした。
地球の不思議に思いを馳せました。

続いて向かったのは、
恐竜博物館のある勝山市のおとなり
福井県・大野市です。

E03DADEB-BA8E-4784-9C64-52EA8345410D

越前大野城🏯の下に広がる城下町。

A69AF39E-4F75-47A4-8E20-97F5B19D0862

町並みが美しい✨
静かな綺麗な町でした。
泊まった民宿の女将さんもとても優しく。
穏やかな気持ちになれました。

2日目は永平寺から一乗谷へ。
一乗谷は、戦国時代の浅井・朝倉軍で有名な朝倉氏が築いた城下町です。
当時は北陸の小京都といわれ大変栄えたそうですが、織田信長に敗れ、三日三晩焼き討ちにあい、滅んでしまったという、、、城下町跡です。

944D475C-3210-478D-BD19-0434E272E33C

現在一部復元されています。

戦国時代のことを思うと
本当に儚い夢のあと、、、。
切ないです。
ここでは歴史に想いを馳せました。

その悲しい歴史があって
今がある。

現代から過去へ気持ちが通じるような
貴重な場所でした。

・・・旅は続きます。



FullSizeRender

今日はこんなイベントの司会でした。

治水の歴史を知るとともに、その大切さや防災意識をたかめていくためのシンポジウムが開催されました。


特に感心したのは子供達の活動です。


IMG_8767

表彰が行われた絵画コンクール。
川のある風景の美しさ、水の清らかさ、川遊びの楽しさが存分に描かれていて、その感性にびっくりでした。


また、防災について学習した成果の発表もありました。
小学4年生たちが、地域のハザードマップなどを研究して、自分たちの地域の、自宅の、危険状況などを調べたりして、いざという時の避難経路や対策をばっちり発表してくれたのです。


いやー、オトナはこんなにちゃんと考えてないよ。



NHKに出演中の気象予報士・斉田季実治さんの講演も面白かったです。
斉田さんは報道記者から気象予報士に転身された方。災害の被害を伝える記者よりも、災害を未然に防ぐ情報を発信したい、と。

どうすれば情報が的確に伝わるのかも日夜研究されているそう。
気象予想の精度が上がっている今だから、私達は日常的に情報に触れて、また時には積極的に情報を取りにいくことが大事!と話していました。



いい話がたくさん聞けた1日でした。



IMG_8771


あぁ、なんて可愛らしいんでしょう!

披露宴が終わった後、ホッとした瞬間のひとコマ。


若いお2人ですが、
いつの時代も、全力でひたむきに生きてきたから
家族も仲間も  みんなが
2人の新しい人生を応援してくれました


もっともっと 笑顔が輝きますように

また会える日が楽しみです🎵

このページのトップヘ