カテゴリ: 沢井美和
エシカルフェスで、ナイスエシカル!【沢井美和】

エシカルを体感してもらうイベント、開催されました
フェスだけあって、盛りだくさん!!

フェアトレード商品を扱っている代表的な県外のセレクトショップの展示や…


スワッグ作りのワークショップに


こちらは 味噌ボール作り
まるでチョコレートみたいに可愛い仕上がりです
写真は撮れなかったけれど、木を削って作るバターナイフのワークショップなど
信州の身近な素材で体験するエシカル、盛況でした。
長野大学の学生たちが
自らの足で取材したエシカルな店・企業を紹介する
エシカルMAPの発表も。

取材を通して色々な学びがあったようです
充実感が伝わってきました! ありがとう!

東日本大震災を風化させない願いを込めて作られた
TSUNAMIバイオリンの演奏

さらに20年以上フェアトレード商品の普及に尽力されているエシム工房の水野さんの講演と

パネルディスカッションでは
消費者、企業、そして行政がそれぞれの立場からエシカルへの取り組みを語ってもらい、
ひろめていくにはどうしたら…と会場の皆さんと一緒に考えました。
このイベントを通して気づいたのは
信州人の暮らしには、エシカルは、もともとあるってこと。
生産者の顔が見える、作っている畑が見える野菜を食べて暮らしているし、
「あるを尽くして」ロスをださない精神がある。
土地の風土を活かす生活の知恵がある。
当たり前にしてきたことをエシカルだと「気づいていない」人や企業が多い。
まずは、それを認識すること。
そして、エシカルはゴールが見えないことも、難しさのひとつだね、と。
見えない遠くの誰かの生活を良くしてる、とか、未来の地球環境を守ってる…なんて実感はなかなか得られない。
でも、20代のパネリストが「ちょっといいことしてるなっていうのが楽しい」みたいなことを言っていて、それが1番なんじゃないかと。
自分のために、誰かのために、小さなエシカル行動をしてみて、お互いにナイスエシカル!って声をかけあってにっこりできるような。
そう、ナイスエシカル!を広められたら!😁
エシカルは必ず、未来づくりのキーワードになります
私も一日1エシカルを、探してみようと思います
#ここからエシカルライフfes 【沢井美和】


#ここからエシカルライフ fes
1月22日(日)12〜16時
県立長野図書館 信州学び創造ラボで開催されます。
ウェルカムドリンクから始まり、
映画の上映や展示・ワークショップ
コンサートにトークショーと
盛りだくさんの内容です
正直、エシカルって言葉は、
まだまだ浸透していないなーと感じます
でも、
信州にはわざわざエシカルと謳ってはいないけど
そういう性質をもった企業や商品がたくさんあるし、
私達消費者の日常の生活、行動にも
無意識にやっているエシカルがあります
ちょっと立ち寄っていただけたら、何か一つ覗いてみたら
楽しくエシカルを知ってもらえる気がします。
ワタクシ、沢井、全体進行をやっています。
意識高い生活をしているわけでは有りませんが、
1ミリでもそこに近い行動ができれば…と奮闘している生活者です😆
zoom・YouTube配信もあり。
1月22日(日)12〜16時
県立長野図書館 信州学び創造ラボで開催されます。
ウェルカムドリンクから始まり、
映画の上映や展示・ワークショップ
コンサートにトークショーと
盛りだくさんの内容です
正直、エシカルって言葉は、
まだまだ浸透していないなーと感じます
でも、
信州にはわざわざエシカルと謳ってはいないけど
そういう性質をもった企業や商品がたくさんあるし、
私達消費者の日常の生活、行動にも
無意識にやっているエシカルがあります
ちょっと立ち寄っていただけたら、何か一つ覗いてみたら
楽しくエシカルを知ってもらえる気がします。
ワタクシ、沢井、全体進行をやっています。
意識高い生活をしているわけでは有りませんが、
1ミリでもそこに近い行動ができれば…と奮闘している生活者です😆
zoom・YouTube配信もあり。
ピンクリボンtomorrow 【沢井美和】
今年も
このCMでナレーションを担当しました

https://www.instagram.com/reel/CndvYYOg_Zj/?igshid=YmMyMTA2M2Y=
山梨県で展開されているピンクリボン運動です
でも、
山梨県に限らないメッセージだなあと、
いつも思いながら読んでいます。
癌に限らず、病や困難を抱える人は大勢いて
助けが欲しい人が手を伸ばせば届くような
また
寄り添える人に巡り合えるような
世の中の実現を願いながら
このCMでナレーションを担当しました

https://www.instagram.com/reel/CndvYYOg_Zj/?igshid=YmMyMTA2M2Y=
山梨県で展開されているピンクリボン運動です
でも、
山梨県に限らないメッセージだなあと、
いつも思いながら読んでいます。
癌に限らず、病や困難を抱える人は大勢いて
助けが欲しい人が手を伸ばせば届くような
また
寄り添える人に巡り合えるような
世の中の実現を願いながら