テーマ
今月のテーマ「食」
元気飯、勝負飯とか〇〇メシと言えば
我が家は「アスリート飯」
子供が小さい頃からスポーツをしていて
今も大学で現役選手として活動。
すっかりアスリートの生活をしています。
中学・高校時代は毎晩10時に帰宅だったので
一日4食。
帰宅してすぐに食べられるよう仕込みをしておいて
直前に焼くだけ。とかの時短料理が多い。
スピードなら誰にも負けないかも。。。笑
今日は疲れているなあと感じる時は、ぶたキムチ!
「豚肉×キムチ」の炒め物をよく作りました。
疲労回復にはビタミンB1が豊富に含まれる食材を!
これは手軽に時短でできます

また、夏などピーマンが大量に手に入った時は
ハンバーグを作る要領でピーマンの肉詰めを必ず作ります。
お弁当にも重宝する一品ですよね。
ちなみに
よく参考にしていた料理本はこちら!
とは言え、一番はバランス良く!が大切とのこと。
基本は一緒なんですよね。
勝負飯といえば
豚肉LOVE。
みどりです。
しかしながら、ここでは、
心和む旬の光景とともに、、、。
こちら
↓↓↓


実家の柿の木になった今年の実。
毎年毎年欠かさず実をつけてくれる
柿の木。
植物たちの偉大さを感じます。
私なんか💦
手帳、カレンダーがないと
日々が送れません💦
空気、風、匂い。
大地にしっかり根づいた植物たちの力。
その恩恵を我々もしっかりと。
今日、柿の皮をひたすらむいて
干し柿の準備をしてきました。
お正月にまた元気に食べることが
できますように。
旬の光景、味は、
やっぱり心を和ませてくれますね。
豚肉LOVE。
みどりです。
しかしながら、ここでは、
心和む旬の光景とともに、、、。
こちら
↓↓↓


実家の柿の木になった今年の実。
毎年毎年欠かさず実をつけてくれる
柿の木。
植物たちの偉大さを感じます。
私なんか💦
手帳、カレンダーがないと
日々が送れません💦
空気、風、匂い。
大地にしっかり根づいた植物たちの力。
その恩恵を我々もしっかりと。
今日、柿の皮をひたすらむいて
干し柿の準備をしてきました。
お正月にまた元気に食べることが
できますように。
旬の光景、味は、
やっぱり心を和ませてくれますね。
台風から1カ月が経ちました。
このくらいの時期から風化が始まってしまうそうです。
もちろん信州人にとっては、忘れることなんてできない自分事。
息の長い支援に、みんなが思いを寄せていきたいですね。
寒くなってきました。
寒くなると、やっぱりちょっと活動が鈍ります。
考え方もちょっぴり後ろ向きになるかも。
そんな時の元気飯。
あったかい汁物、一杯。
朝に欠かさず、一杯。
具はありあわせでいいのです。
なければお汁だけでも。
ゆっくり身体の中から温めると、ちょっとずつ元気になる。
今日一日頑張ろうかなって気になってくる。
信州だと、
あちこちのイベントでキノコ汁のふるまいとかやってくれるけれど、あれは素晴らしい。
みんながハフハフ言いながら笑顔になる。
平昌オリンピックの時には、スピードスケート金メダリスト小平奈緒選手の原動力は、信州味噌の味噌汁という話題もありました。
避難所でも、あったかい汁物の提供を心がけていると聞きます。
身体の芯を温めて、今日を生きる。
私の、元気飯。
最新コメント
アクセスカウンター
- 今日:
- 昨日:
- 累計:
カテゴリー
アーカイブ
記事検索